「この人と働きたい」から始まった、ITへの挑戦
大学はスポーツトレーナーを目指して進学しましたが、スポーツを通して身につけてきた思考力や問題解決力を、より広いフィールドで活かせるのではないかと考え、就職活動ではIT業界を中心に見ていました。当時はITに関する専門知識や経験はありませんでしたが、「表現方法が違うだけで、本質的なプロセスはスポーツと似ている」と感じたことが、異業種への挑戦を後押ししました。
数ある企業の中からテクノシステムを選んだ一番の理由は、会社説明会で話した先輩社員がとても気さくな方で、「この人と一緒に働きたい」と素直に思えたからです。業界の魅力や会社の方針を丁寧に伝えてくださり、この環境であれば安心して成長できると確信しました。「ITの知識は入社後に学べば良いんだ」と思えるほど、信頼できる出会いだったと感じています。
数ある企業の中からテクノシステムを選んだ一番の理由は、会社説明会で話した先輩社員がとても気さくな方で、「この人と一緒に働きたい」と素直に思えたからです。業界の魅力や会社の方針を丁寧に伝えてくださり、この環境であれば安心して成長できると確信しました。「ITの知識は入社後に学べば良いんだ」と思えるほど、信頼できる出会いだったと感じています。

積み重ねた学びが、自信と責任に変わった
現在は、自社製品「実績班長」の導入にあたり、お客さまと打ち合わせを重ね、ニーズに合わせた機能設計を行う、といった上流工程の業務に携わっています。意識しているのは、相手の理解度に合わせた丁寧な説明です。私自身、IT未経験からのスタートだったこともあり、「分からなかった時の感覚」を今でも鮮明に覚えています。その経験が、お客さまにとって分かりやすく納得感のある説明や対話を重ねる姿勢につながっていると感じます。
1年以上にわたる大規模案件に参画した際には、タイトなスケジュールの中、現地に長期間常駐しながら対応する日々が続きました。途中から私が主担当を引き継ぐことになり、戸惑いながらも社内外の関係者と連携しながら、無事に納品まで完遂。知識や技術だけでなく、問題に直面したときの判断力や、関係者と協力して進める力の重要性を実感しました。この経験を通じて、プロとしての責任感がより一層強まり、「まだまだできることがある」と前向きな気持ちで日々の業務に向き合っています。
1年以上にわたる大規模案件に参画した際には、タイトなスケジュールの中、現地に長期間常駐しながら対応する日々が続きました。途中から私が主担当を引き継ぐことになり、戸惑いながらも社内外の関係者と連携しながら、無事に納品まで完遂。知識や技術だけでなく、問題に直面したときの判断力や、関係者と協力して進める力の重要性を実感しました。この経験を通じて、プロとしての責任感がより一層強まり、「まだまだできることがある」と前向きな気持ちで日々の業務に向き合っています。

なりたい自分を見据えて、学び続ける日々
テクノシステムで働くうえで特に魅力に感じているのは、若手にも積極的にチャンスを与えてくれる環境があることです。年次に関係なく、必要と判断されれば任される範囲が広がっていきます。もちろん、すべてが順調に進むわけではありませんが、困ったときには先輩たちがしっかりサポートしてくれます。失敗しても責められることはなく、「気にしなくていい」と声をかけてもらえることが多いので、新しいことにも安心して挑戦することができています。
現在は、プロジェクトマネージャーとして活躍するため、外部のビジネススクールでマネジメントやコスト管理を学んでいます。そこで得た知識や視点を、提案から納品までを一貫して導ける力へとつなげていくことが目標です。将来的には、互いに補い合いながら、お客さまに誠実な提案ができるチームをつくりたいと考えています。そのために、これからも「まだまだ自分には伸びしろがある」と信じて、一歩ずつ成長を重ねていきたいです。
現在は、プロジェクトマネージャーとして活躍するため、外部のビジネススクールでマネジメントやコスト管理を学んでいます。そこで得た知識や視点を、提案から納品までを一貫して導ける力へとつなげていくことが目標です。将来的には、互いに補い合いながら、お客さまに誠実な提案ができるチームをつくりたいと考えています。そのために、これからも「まだまだ自分には伸びしろがある」と信じて、一歩ずつ成長を重ねていきたいです。

※インタビュー内容は取材当時のものです