入社の決め手は、「人の雰囲気の良さ」だった
大学では生命医科学部の医情報学科に所属し、工学や科学など幅広い分野を学んでいました。その中で興味を引かれたのが情報工学です。プログラミングやシステムに触れる中で、自然とIT業界への関心が高まっていきました。複数のIT企業を視野に入れて就職活動を進める中、テクノシステムの仕事体験では、実際の製品を題材に、使う人の立場になって考えるプロセスを体験することができ、「ただつくる」だけではなく、「誰に、どう役立つか」を想像する面白さを実感。これが、IT業界を志す大きなきっかけとなりました。
最終的な入社の決め手は、社内の雰囲気です。面談や見学の機会が多く設けられており、実際に働く社員の方と話す中で、役職の隔たりのないフラットな人間関係と、誰にでも話しかけやすい温かい雰囲気を感じ取ることができました。地元に近いことも魅力の一つでしたが、それ以上に「人の良さ」や「働きやすさ」が、「ここで働きたい」という気持ちを強く後押ししてくれました。
最終的な入社の決め手は、社内の雰囲気です。面談や見学の機会が多く設けられており、実際に働く社員の方と話す中で、役職の隔たりのないフラットな人間関係と、誰にでも話しかけやすい温かい雰囲気を感じ取ることができました。地元に近いことも魅力の一つでしたが、それ以上に「人の良さ」や「働きやすさ」が、「ここで働きたい」という気持ちを強く後押ししてくれました。

仲間と学ぶ日々が、ITへの理解を深めてくれる
現在は、新人研修を通じてITの基礎やプログラミングの知識を一つずつ身につけているところです。午前中はITの基礎知識や「基本情報技術者試験」対策を中心に、講師の方がスライドやホワイトボードを使って分かりやすく丁寧に解説してくれます。午後はC言語を使ったプログラミング課題に取り組む時間で、それぞれが自分のペースで作業を進めながらも、わからない部分は講師や同期にすぐ相談できる環境が整っています。
少人数制だからこそ、講師が一人ひとりの進捗やつまずきを見て声をかけてくれる安心感があるのも魅力です。単にプログラムの書き方を覚えるだけでなく、「なぜその処理が必要なのか」を自分の言葉で説明できるようになる過程に、学びの深さと成長を実感しています。同期と協力しながら課題を乗り越えていく日々の中で、「わかったつもり」だったことが理解できたときの喜びは格別で、今の大きなモチベーションになっています。
少人数制だからこそ、講師が一人ひとりの進捗やつまずきを見て声をかけてくれる安心感があるのも魅力です。単にプログラムの書き方を覚えるだけでなく、「なぜその処理が必要なのか」を自分の言葉で説明できるようになる過程に、学びの深さと成長を実感しています。同期と協力しながら課題を乗り越えていく日々の中で、「わかったつもり」だったことが理解できたときの喜びは格別で、今の大きなモチベーションになっています。

要件定義から提案まで完遂できるエンジニアを目指して
入社してまず実感したのは、研修制度の充実さと安心して働ける職場環境です。研修制度は多岐にわたり、ITスキルに加え、キャリアの考え方やビジネスマナーを学ぶ機会もあり、社会人としての基礎をしっかり学べる研修が幅広く用意されています。また、自分の興味や目標、成長ステップに合わせて研修内容を選べるのも魅力です。福利厚生面では、サーラグループならではの優遇制度に加えて、在宅勤務制度など、自分らしく柔軟に働ける環境が整っていると感じます。
直近の目標は、「基本情報技術者試験」に合格することです。開発スキルや知識を身につけることで、お客さまとの対話力も高め、真の課題を整理しながら最適な解決策を提案ができるエンジニアを目指しています。将来的には、後輩から「この人に聞けば大丈夫」と頼りにされる存在に成長したいと考えています。研修期間中、先輩方の丁寧な指導や同期との日々の助け合いの中で、多くの温かさに触れてきました。今度は自分自身が誰かを支えられるような先輩になりたいと思います。
直近の目標は、「基本情報技術者試験」に合格することです。開発スキルや知識を身につけることで、お客さまとの対話力も高め、真の課題を整理しながら最適な解決策を提案ができるエンジニアを目指しています。将来的には、後輩から「この人に聞けば大丈夫」と頼りにされる存在に成長したいと考えています。研修期間中、先輩方の丁寧な指導や同期との日々の助け合いの中で、多くの温かさに触れてきました。今度は自分自身が誰かを支えられるような先輩になりたいと思います。

※インタビュー内容は取材当時のものです